何よりもご縁を大切にしている
70年以上の歴史の中で、何よりも大切にしてきたのは「ご縁」です。ご縁があるからこそ、多様性と可能性が広がり、お客様のお役に立つために出来ることも多くなります。

2019国際ロボット展「ロボット体験企画コーナー2」を企画・運営
ご縁を育むことが次の扉を切り開く
松山工業はご縁を大切にしているからこそ、新たな試みに挑戦することが出来ます。次の扉を切り開くため、独自のコミュニティーを運営し、「企業間交流」と「次世代支援」を軸にモノづくりの可能性を追求しています。

出会う
東京大学生産技術研究所
一般公開時の遠足
(2015~)
_JPG.jpg)
知る
工場見学ツアー
*写真は小原歯車工業様
(2015~)
.jpg)
創る
DMM.make AKIBA
リサイクル素材定期供給スポット
(2016~)
① 企業間交流(ご縁の創出)
2011年にかわさきロボット競技大会のサポート活動を始めてことがキッカケとなり、松山工業は独自のコミュニティーを創り、ご縁がつながる場所を提供し続けています。
代表的な取り組み
ROBO la NIGHT
富士通様と取り組むコミュニティー創出のためのプログラム
ロボット競技大会支援
かわさきロボット競技大会、水中ロボットコンベンション
国際ロボット展
主催者オファーによる独自イベントの企画運営(2015年~)
ご協力いただいている方々
Fujitsu Knowledge Integration Base PLY, 日刊工業新聞社
DMM.make AKIBA, Sony-Creative Lounge, 品川女子学院
川崎市産業振興財団 他
.jpg)
クレープロボットの実演に思わず参加者も笑顔に!
② 次世代支援(事業化のお手伝い)
松山工業が企画運営に携わるイベントは、ご縁がある方々の交流だけではなく、無限の可能性を秘めた次世代の方々の発信の場としても活用していただいています。
代表的な取り組み
イベント出展・登壇のオファー
ROBO la NIGHTや国際ロボット展などでの出店・登壇
事業化につながるご縁作り
キッカケになりそうな企業やコミュニティーをご紹介
リサイクル素材による試作支援
リサイクル素材の無償提供活動による独自の試作支援
ご協力いただいている方々
Fujitsu Knowledge Integration Base PLY, 日刊工業新聞社
DMM.make AKIBA, Sony-Creative Lounge, 品川女子学院
川崎市産業振興財団 他

ロボットクリエイター宮武茉子さんの人生初登壇!