top of page

ロボコンエリア

ロボット競技大会の復活と化学反応を起こす
新型コロナウィルスの感染拡大は、社会に劇的な変化をもたらしました。前回の国際ロボット展から今日に至るまで、多くのロボット競技大会が中止の決断を迫られ、大学の中には代々受け継がれてきたDNAが途絶えてしまうケースも出て来ています。今回の国際ロボット展は、そんな危機的な状況にあるロボット競技大会に焦点を当てたいと考えています。

第42回全日本マイクロマウス大会
3/11(試走会), 3/12(競技大会)
マイクロマウスはスタートスイッチを押した後はすべてロボット自身のAIに委ねられる自立型ロボットの競技です。ロボットの力だけで迷路を探索し、ゴールまでに達する最短時間を競います。 ソフト、ハード、電気の技術を駆使し、いかに“賢い”ロボットを作り上げることができるかが勝負どころ。競技や見た目は至ってシンプルながら、本物志向のロボット愛好家を虜にしてやまない、最高峰のロボット競技です。
ご注意ください
ロボットの誤作動につながるため、競技撮影時は「フラッシュ」や「オートフォーカス時に赤外線を発するカメラ」の使用はお控えください。
【おおよそのスケジュール】
3月11日(金) 10:00-17:00 試走会
3月12日(土) 10:40-10:50 開会式、11:00-12:30 クラシックマウス競技(午前の部)、11:00-13:00 マイクロマウス競技セミファイナル、13:30-16:30 マイクロマウス競技ファイナル、14:00-15:30 クラシックマウス(午後の部)、14:00-16:00 ロボトレース競技、16:40-16:50 閉会式


AFK研究所合同会社 ロボ化石プロジェクト

水中ロボットを動かしてみよう!
3/12(操縦体験・デモンストレーション)
水中ロボットのコーナーでは、2つのプールを用意して創意工夫が満載の水中ロボットを見たり操縦したりできます。片方のプールでは、水中ロボネットが開催する水中ロボコンに参加した機体のデモを行います。水中ロボットの専門家がいますので気軽に質問してください! もう片方のプールでは、化石を見たり世界初!アンプレクトベルアのロボ化石(アノマロカリスのなかまです。) などの操縦体験ができます。ぜひお越しください。
操縦体験の整理券は
操縦体験(1名当たり数分程度)の整理券は、開場と同時にエリア受付にて配布を開始します。整理券は時間指定制で、定員になり次第配布を終了します。
同時開催

リサイクル素材の無償提供
好例のリサイクル素材の無償提供を開催します。様々な素材を用意しますので、ロボット製作やお子様の工作用にお持ち帰りください。
.jpg)
【おおよそのスケジュール】
操縦体験:10時~16時の間で1時間おきに開催予定(お昼休憩時除く) デモンストレーション:10時~16時(お昼休憩時を除く )


VIVITA ROBOCON in 国際ロボット展2022
3/12(競技・タッチ&トライ・展示)
VIVITA ROBOCONは、子どもたちのアイデアから生まれるオリジナルロボット製作コンテンツです。ロボットの仕組みや構造を自分で考えて製作し、プロジェクトを自分の力で推進します。 会場では、 VIVITA ROBOCONのエキシビジョン競技と、ROBOCONで使用している「VIVIWARE」の展示をおこないます。タッチ&トライコーナーではVIVIWAREを体験できます。
タッチ&トライの整理券は
VIVIWAREタッチ&トライの整理券は、開場と同時にエリア受付にて配布を開始します。整理券は時間指定制で、定員になり次第配布を終了します。
【おおよそのスケジュール】
VIVITA ROBOCON エキシビジョンマッチ 午前10:10-12:30、午後13:30-16:30
TOUCH & TRY コーナー 午前10:00-12:00、午後13:00-17:00 (参加には整理券が必要、20分毎、1回3名ずつ)
次世代エリア

新たな息吹を実際に触れながら感じる
将来を担う次世代企業は、社会課題をしっかりと見つめ・寄り添いながら製品の開発を続けています。次世代エリアでは、そういった真摯な姿勢で社会課題解決を目指す企業にご協力いただいています。今回は試乗体験などを通じて、彼らの取り組みを多くの方々に知っていただき、新たなコトづくりのきっかけになればと考えています。
エリアマップ

今回は約1,700㎡のエリアを使って開催します。
2019年以来、3回目となるロボット体験企画コーナーですが、今回はロボコンと次世代企業に焦点を当てて開催することになりました。

ステージB
お願い

次回開催も実現するためにもご協力下さい
新型コロナウィルスの感染防止のため、会場内では下記点をご配慮いただきたくお願い致します。
国際ロボット展
共通のお願い

マスクの常時着用

体温チェック・検温

手洗い・消毒

密集回避
【以下の症状のある方は来場をお控えください】
①新型コロナウィルスの感染者、もしくは濃厚接触者である ②来場1週間以内に新型コロナウィルスに感染した ③風邪の症状がある④37.5度以上がある ⑤倦怠感(強いだるさ)がある ⑥呼吸が困難である(息苦しい)
ロボット競技大会でのお願い
つくる☆さわれる
国際ロボット展
からのお願い

エリア内飲食禁止

関係者以外の会話禁止

拍手大歓迎です!
【ロボット競技大会に参加、ご観戦の皆様へ】
会場では競技参加者、ご観戦の皆様ともに感染防止を徹底するため、密集を避け、混雑時は声を絶対に出さぬようご協力をお願い致します。また、声を出している方がいる場合には周囲の方によりご注意いただきますようお願い致します。素晴らしい競技に対しては拍手で敬意を表しましょう!
bottom of page