まずはキーワードを選びたい
シールディング
ノイズの外部放射抑制と、外来
ノイズの侵入を防ぐために機器
や回路を金属などで遮蔽する方
法です。
おおう
つなぐ
わける
回路の安定化を図るため、電子
回路のグランドを、電子フレー
ムなどに接続する方法です。
伝送モードや信号の特性の違い
を活かして、信号やノイズを選別・分別する方法です。
対策製品の一例
対策製品の一例
対策製品の一例
こんなケースも電磁波が関係しています
温度センサーのデータの異常値
センサーの異常値は機器の不具合が原因の場合もありますが、ケーブルから侵入する
ノイズが原因となっていることがあります。特に電流が流れ込むケーブルは見落とし
がちなポイントなので、機器自体に問題がない場合はチェックしてみたいポイントの
ひとつです。
ケーブルや配線入出力部を【おおう】ことがノイズ対策につながる可能性があります
対策製品の一例(写真左から)
①シールドチューブ(マジックテープタイプ)
②シールドチューブ(ホックタイプ)
③シールドスリーブ
④熱収縮シールドチューブ
ロボット競技大会での誤動作
完璧に仕上げたロボットなのに、本番で原因不明のリングアウトによって初戦敗退となった場合、それは会場の電波がロボットに伝わっていたからかもしれません。露出した基板などはノイズの影響が受けやすいため、事前に対策をしておくと涙することも無くなるかもしれません。
ロボット本体の基板などを【おおう】ことがノイズ対策につながる可能性があります
対策製品の一例(写真左から)
①導電性布テープ(グラウンディング対策にもなります)
②シールドフォーム
*本体のノイズ対策として、基板を金属板などで覆うことが効果的です。